goodschooldays’s blog

発達障害があるために学校や日常生活で困っている子ども達を応援するための親の会です。 らっこの会 (東村山 困っている子ども達を応援する親の会)

教育部懇談会

9月27日、東村山市教育委員会のみなさまとらっこの会で懇談会をもちました。



教育委員会からは、曽我教育部長、小林統括指導主事、菅野指導主事、大西子ども・教育支援課長、小向子ども・教育支援課長補佐、菅谷子ども相談係長が出席してくださり、らっこの会からは六名が参加しました。



今回は以下の内容について話し合いました。



1.特別支援教室について

2.不登校対策について

3.ペアレント・メンター制度について

4.就学相談について

5.子ども相談室について



東京都では小学校の通級指導教室が特別支援教室に移行することになり、当市でも三校で特別支援教室が開設され、来年度より全校に設置されることが決まっています。



これに先立ち、現在は通級指導教室の先生方の意見も採り入れながら、検討委員会で準備を進めているそうです。また、夏休みにはインクルーシブ教育をテーマにした教員研修で「特別支援教室とはなにか」ということについて周知したとのことでした。



すでに移行した三校では、校内に支援教室があることにより、巡回指導の先生と通常級の先生がより連携を取りやすくなり、チームで児童を支援する体制ができつつあるそうです。



現在、通級指導教室に子どもを通わせている保護者のあいだでは、期待と同時に、変化に対する不安もありますので、保護者の意見を吸い上げる機会もつくっていただきたいと、会からお願いしました。



また、特別支援教室とはどんな教室か保護者に周知する方法については、教育委員会と現場の学校でも検討中とのことでした。特別支援とは特別扱いではなく、公平に学ぶ機会を用意する手立てであることを広く理解していただく機会のひとつとなるよう、周知の方法についてもあらためてお願いしました。



インクルーシブ教育研究者の野口晃菜氏は、インクルーシブ教育を「だれもが異なることを前提とし、すべての学び手のニーズに対応することができる教育」と定義しています。わたしたちも、この考え方に賛同します。



実現するにはまださまざまなハードルがありますが、特別支援教室は、特別支援教育のその先にあるインクルーシブ教育への足がかりとなるはずです。わたしたちも期待しつつ見守っていきたいと思います。



不登校対策については、予防に力を入れ、早期対応を促している、東京都のいじめ防止プログラムに基づく対応をしているというお話をうかがいました。また、保健室のあり方についても、意見を交換しました。



障害のある子どもの親が「先輩」として、子どもの障害や育てにくさについて困っている親の話を聞き、場合によっては関連相談機関につなげるペアレント・メンター制度については、市でもニーズがあると捉えているとのことで、引き続き検討をお願いしました。



らっこの会も、親同士で困りごとを分け合ったり、知恵を出し合ったりしようという主旨のもと結成されましたが、親の会にアクセスできず、ひとりで困っている親御さんも多いのではないでしょうか。ペアレント・メンター制度が導入されることにより、そのような方が少しでも減るよう願っています。



就学相談も、保護者の意見や要望をアンケートで集め、ガイダンスのやり方など、改善を進めるべく検討してくださっているとのことでした。また、4月に立ち上がったばかりの子ども相談室でも、就学に関する相談を進めるケースもあるそうです。



らっこの会は、これまでにも教育委員会のみなさまと懇談を重ねてきましたが、いつも丁寧に耳を傾けてくださり、心強く感じます。今回も予定の時間を大幅に延長して質問に答えてくださり、ありがとうございました。



当事者の意見を聞いてくださり、子どもたちをめぐる環境改善に尽力してくださるみなさまに、あらためてお礼を申し上げます。

夏休みレクリエーション2016


8月21日、恒例の夏休みレクリエーションで、
去年に引きつづき高尾の森わくわくビレッジに行ってきました。


まずは、小グループにわかれてさまざまな体験プログラムから。
紙飛行機、勾玉、消しゴムはんこ、革細工、キャンドルなど、
自分で選んだものを作りました。
早く完成した子たちは、ボランティアさんと遊んだり、
2つめのクラフトに挑戦したり。
自分のペースで思い思いに楽しんでいました。


お昼ご飯はバーベキュー。
たき火の扱いに慣れているお父さんお母さんがいると、
燃え方がちがいますね〜!
暑いなか汗をふきふき焼いたお肉は、
お皿に並べる端から子どもたちのおなかへ。


おなかがいっぱいになりましたが、
みんなが燃えるスイカ割りが控えています。
去年はスイカが早々に割れてしまい、
不完全燃焼の子がいたことを踏まえ、
今年はスイカを2個用意。
最後まで手加減せずにたたくことができました。
慎重にちょこちょこと歩を進める子がいれば、
大胆にのしのしと歩いていく子も。
みんなで割ったスイカ、甘くておいしかった!


毎年の夏レクでは、子どもたちそれぞれの成長を実感しますが、
普段あまり会う機会のない子どもたち同士の交流の場にもなっています。
趣味の話をしたり、顔を突きあわせてゲームをしたり、
ときには衝突したりする姿を見ていて、
子どもたちが顔を合わせる機会をもう少し作っていきたいと思いました。


今年は2名の大学生ボランティアさんが参加してくださいました。
子どもたちと遊んでくれたり、黙々とお掃除をしてくれたり、
ほんとうに助かりました。
Nさん、Yさん、どうもありがとうございました。
素敵な幼稚園の先生になられることと期待しています!

「障がいのあるお子さんのための布の絵本プレイルーム」

東村山市立図書館さんよりご案内です。



「障がいのあるお子さんのための布の絵本プレイルーム」


対象:障がいのあるお子さん、困り感のあるお子さん(幼児〜小学生)と保護者または同行者
日時:8月24日(水)午後1時30分〜3時30分
場所:東村山市子育て総合支援センター「ころころの森」くじらルーム
無料・申込み不要・出入り自由


うちの子落ち着きがなくて……。
ちょっと気になるお子さんも、まわりを気にせず、自分のペースで遊べます。お気軽にどうぞ。


ミニおはなし会(エプロンシアターなど)もあります。
夏のひととき、布の絵本やおもちゃでゆっくり楽しんでください。


会場のころころの森は、通常は主に0〜3歳の子どもと家族が利用できる施設ですが、
この「障がいのあるお子さんのための布の絵本プレイルーム」の時間帯に限り、
障がいのあるお子さん、困り感のあるお子さんであれば、小学生も参加できます。
また、同行者(兄弟)の方も入れます。ボランティアさんがサポートしますので、ぜひご一緒にご参加ください。


共催:東村山市立図書館、ころころの森
協力:布の絵本サポーターズ、乳幼児への読み聞かせボランティア(図書館くまボラさん)


問合せ:東村山市中央図書館 tel 042ー394−2900

進路座談会 第2弾

発達に凸凹のある子どもたちにとっても、進路は大きな問題のひとつです。

進路はどんなふうに決めるのか? 希望する進路に進むために、なにをすればよいのか? 身近なお母さんの経験を聞いてみよう!

そんなわけで、今年も中学・高校に子どもが進学したお母さんを囲んで、進路座談会第2弾を開催しました。

参加したお母さんの感想です。



やはり「生」の声に勝るものはないですね。
すごいプライベートなことなのに、皆さんオープンに話してくださり、感謝しかないです。

高校と中学へ進学された先輩のお話でしたが、その学校選択は、子供の意志であったり、「得意」な事であったり、生活力を重視したカリキュラムであったり、個々にまるで違うのですが、卒業後の進路までを見据えて選択をされている所は共通していました。さすがです!

常に我が子の現状と照らし合わせて聞いていたのであっという間の4時間でした。
通級や在籍校の配慮、クラスメイトに感謝しつつ、このままで良いのか?世間は厳しいぞ〜、どこまで許して踏ん張らせるか、中学進学までに身に付けておくことは?等々悩みはつきませんが、色々考えさせられる機会ともなりました。

あまりオ−プンには聞こえてこない中学通級の話も参考になりました。
お話くださった先輩ママの皆さま貴重なお時間有難うございました♪




入試で合理的配慮が得られるようになってきたり、高校にも通級を開設する準備が進んでいたり、毎年のように状況は変わっています。好ましい変化もありますが、アンテナを張り巡らせていないと、情報にありつけないことも……。

今回、わが子の体験を語った「先輩ママ」たちも、その先輩ママさんたちにいろいろなことを教えてもらい、親子ともに納得のいく進路を決めることができました。縦のつながりをつないでいくことは大切だと思います。

どの子も個々に合った学びの場に出会えるよう、願ってやみません。

ボランティア募集

らっこの会では、夏休みのレクリエーションに同行してくださるボランティアさんを若干名、募集しています。

元気いっぱいの子どもたちと、自然のなかで1日を過ごしませんか。


日程 8月21日(日)
   午前8時54分に西武新宿線村山駅を出発(または午前10時までに現地集合)

   午後4時頃 現地解散予定。


行先 高尾の森わくわくビレッジ(JR線・京王線 高尾駅よりバスで14分)
   八王子市市川町55

   http:www.wakuwaku-village.com/



内容 幼児・小中学生の体験プログラムの見守り、遊び相手、BBQのお手伝い。


費用 現地まで往復の交通費(東村山駅往復で1500円程度)、

   ボランティア保険料(掛け捨て1口30円)、BBQ代・おやつ代合わせて2000円程度。

   *ただし、学生さんは交通費以外免除となります。


服装・持ちもの 動きやすい服装。帽子や飲みものなど、熱中症対策をお願いします。


*下記のとおり、顔合わせを兼ねた説明会をしますので、ぜひご参加ください。

日時 7月30日(土)午後1時〜2時

場所 東村山市地域福祉センター 第1・2会議室(東村山市野口町1-25-15)


申込みは、rakkonokai★gmail.com (★を@に変えてください)までお願いします。


申込期限 7月20日(水)

「知ってください 発達障害のこと」展示会アンコール 会期延長します!

菖蒲まつりでにぎわう北山公園そばのカフェ、クリーズさんで開催中の

「知ってください 発達障害のこと」ミニ展示会の会期を延長することになりました。

6月30日(木)までです。どうぞ、足をお運びください。

クリーズさんのお料理、とてもおいしいですよ♪

場所  クリーズ kuriːz(東村山市野口町4-27-1 tel 042-403-0722)

営業時間  水、金、土 12:00〜16:00、18:30〜22:00 (LO20:00)

      木、日 12:00〜16:00 (定休日 月・火・祝日)